SSブログ

建仁寺 [観光スポット(京都)]

IMG_0203.JPG

 昨年買った苔玉のねむの木に、また花が咲きました。

IMG_0206.JPG

 やさしくふんわりとした羽毛のような花

 普通は高いところで咲くので、花の香りってわかりませんが、

 花が開くと、ジャスミンの香りをほのかにしたような、いい香りがします。

 蕾がまだいっぱいあるので、しばらくは次々に咲く花を楽しめそうです。

IMG_0208.JPG


 京都の続きです。

 前記事の、花見小路通りの先には、建仁寺があります。

IMG_2387.JPG

IMG_2389.JPG

 京都最古の禅寺である建仁寺

 鎌倉時代の建仁2年(1202年)に開かれた寺で、寺名はこの年号から名づけられています。

 ここでの受けつけ場所で、「お写真はご自由にどうぞ」との嬉しいお言葉。

 お庭はいいけど、建造物の中は禁止されているところも多いので、ちょっとびっくりしました。

 最初、目に飛び込んできたのは、「風神雷神図屏風」

IMG_2390.JPG

 俵屋宗達の最高傑作ともいわれています。全面に金箔を押し、描かれた風神、雷神

 見ごたえあります。

 建仁寺蔵ですが、京都博物館に寄託されています。通常は高性能デジタル複製の展示です。

IMG_2393.JPG


 雲龍図

IMG_2398.JPG

IMG_2399.JPG

 海北友松によって桃山時代に描かれた襖絵です。

IMG_2401.JPG

 竹林七賢図

IMG_2406.JPG


IMG_2407.JPG


 襖いっぱいに描かれた、素晴らしい作品たちに、しばらく見入ってしまいます。


IMG_2413.JPG

 またお庭がどれもが素晴らしいです。

IMG_2396.JPG


 

IMG_2403.JPG

 方丈の前庭  白砂に緑苔と巨岩を排した「大雄苑」と称されるお庭です。

IMG_2432.JPG

 縁に座ってしばらく眺めていたいお庭です。

IMG_2430.JPG


 緑の木々たちに囲まれた落ち着くお庭です。

IMG_2417.JPG

 


 潮音庭と言われる禅庭

IMG_2419.JPG

 お庭の手入れの作業されている方々も映り込んでしまいました。

 この方々の努力にもよって、このようにいつも美しい庭園に保たれているのですね。

 感謝の思いもします。

IMG_2427.JPG

IMG_2426.JPG

 周りに紅葉が配置された美しい庭

 四方正面の、廊下のどの方面から見ても、美しい造りです。

 時間が許されるなら、ここにしばし座って、ゆっくり過ごしたい素敵なお庭です。

 
IMG_2418.JPG

IMG_2421.JPG

IMG_2424.JPG

 

 法堂では、「双竜図」を天井にみることができます。

IMG_2434.JPG

 平成14年(2002年)に創建800年を記念して描かれた、小泉淳作筆の双龍図です。

IMG_2438.JPG

 天井一面の龍が、圧巻です。


 建仁寺は、まさしく禅寺という風格、風情の漂う素晴らしいお寺で

 ゆっくり座り、日常を忘れ、心静かに過ごすのにも良さそうなスポットです。



京都祇園 八坂神社 [観光スポット(京都)]

IMG_2062.JPG

 エキナセアと千日紅

 エキナセアはハーブですが、鮮やかなビタミンカラーの色で、宿根で毎年咲いてくれます。

 花持ちもいいので、夏の暑い時期にはぴったりの元気の出る花です。


 京都の続きです。

 祇園にある八坂神社です。

IMG_2346.JPG

IMG_2371.JPG

 京都の祇園祭は、古くは平安時代に、疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする

 八坂神社の祭礼です。

 千年以上も続く夏の伝統行事で、7月の1か月間に様々な神事、行事が行われます。

 17日が前祭、24日が後祭です。

 私たちが、京都を訪れたのは、ちょうど後祭のときでした。

 八坂神社の舞殿では、ちょうど小町踊りの舞が行われています。

IMG_2347.JPG

 たくさんの方々が、周りを取り囲んでおられ、遠くでしか見られない状態です。

IMG_2350.JPG

 舞妓さんのたおやかな美しいしぐさの踊りに、見入ってしまいました。

IMG_2349.JPG


 
 鷺踊りもありました。

IMG_2355.JPG

IMG_2359.JPG

 何歳ぐらいでしょうか、子供さんが真っ白に白塗りされ、華麗な鷺の舞をみせてくれます。

 かわいらしい鷺の踊りです。

IMG_2361.JPG

IMG_2365.JPG

 八坂神社での舞踊奉納

 たまたま神社に行ったときに見られて幸運でした。


 神社の楼門のところの狛犬も立派です。

IMG_2367.JPG

IMG_2368.JPG

 神社から、祇園の街のほうを見ると、両脇にたくさんの提灯も下げられていて

 祇園祭ならではの光景かなと思うことです。

IMG_2369.JPG

 神社の前で、しばし信号の変るのを待っていると、ちょうど舞殿で踊られた舞妓さんたちが

 通られました。

IMG_2372.JPG

 傘をさされ、歩かれる姿も美しいです。

 華やかな空気が流れているようです。


 道路を渡って、神社のほうを撮った写真です。

IMG_2374.JPG


 近くには、漢字ミュージアムもあり、入って見ました。

IMG_2376.JPG

 中には、実物大の山鉾も展示してあります。

IMG_2377.JPG

 前掛や胴掛などは、豪華でペルシアや中国などで作られたもののようで鮮やかです。

IMG_2379.JPG

 
 祇園の花街

 その界隈を歩いてみました。 花見小路通りといわれる通りです。

IMG_2381.JPG

IMG_2382.JPG

IMG_2384.JPG

IMG_2385.JPG

 祇園ならではの独特な雰囲気もあって、京都の素敵なたたずまいを感じながら散策しました。


 次回は、風神雷神の屏風図でも有名な建仁寺を載せたいと思います。






高台寺 [観光スポット(京都)]

IMG_0029.JPG

 ジュズサンゴ(数珠珊瑚)の赤い実です。

 名前のように、珊瑚のような美しい実をつけます。

IMG_0031.JPG

 実になる前の花は、白い小さな花です。

 かわいらしい赤い実と花が同時に楽しめます。

 数年前に植えたジュズサンゴですが、赤い実が落ちて、またそこから増えるので

 あちこちから出てきています。冬はなくなりますが、

 根が残っているので、また次の年にも必ず出てくる楽しみな花です。


 京都の圓徳院からの続きで、高台寺です。

 北政所(ねね)が秀吉の死後、その菩提を弔うために建立したお寺です。

IMG_2286.JPG

IMG_2287.JPG


IMG_2292.JPG

 池のある趣きのある庭園です。

IMG_2298.JPG

 書院と奥に見える開山堂をむすぶ屋根廊下です。

 IMG_2310.JPG

IMG_2307.JPG

 中央付近に少し高くなっている屋根のところが、観月台になっていて

 ここで、北政所(ねね)は、秀吉を偲びながら月を眺めたかもしれませんね。


 方丈から眺めた方丈前庭です。

IMG_2300.JPG

IMG_2301.JPG

 白砂が敷き詰められ。、盛り砂のある美しい枯山水になっています。

IMG_2311.JPG

 もみじも多く、秋の紅葉の時期は、また一段と美しいことでしょう。

IMG_2322.JPG

 
 開山堂

IMG_2312.JPG

IMG_2315.JPG

 開山堂天井の龍図も特別公開で見ることができました。

 開山堂の中から、観月台のほうを見た眺めです。

IMG_2316.JPG

 

 霊屋(おたまや)は、秀吉と北政所をお祀りしてあるところで、

 ねねと秀吉の像が並べて安置されています。

 そしてねねの墓所になっています。

 華麗な蒔絵の施された展示も見事でした。

 ここ高台寺には、桃山時代の代表的なお茶室もあり、それもまた見どころの一つです。

 遺芳庵

IMG_2296.JPG

 傘亭

IMG_2325.JPG

IMG_2327.JPG

 内部の天井が、竹で組まれ、唐傘に似ているところから、傘亭の名があるようです。

 時雨亭

IMG_2326.JPG

 傘亭の隣にあり、2階建ての珍しい茶室です。

 展望台も初公開で、登って高いところから見た眺めです。

IMG_2328.JPG

 京都タワーや五重塔が見下ろせ、京都市内が一望できます。

 竹林のところを下っていきます。

IMG_2332.JPG

 まっすぐ伸びた竹を見ながらの歩きも、なかなかいいです。

IMG_2333.JPG


 近くにある高台寺掌美術館も寄って見ました。

 高台寺所蔵の絵画、美しい蒔絵の調度品、受け継がれてきた文物など

 見ごたえのある宝物が鑑賞できました。


 ねねゆかりの地、

 自分の子供には恵まれなかったですが、母のような心で慈愛に満ちたねね

 その人柄にも魅了されることです。

 NHK[真田丸」の放送も見ていますが、秀吉との深いつながりも感じられる気持ちの入った

 スポットになることでした。


 


圓徳院 [観光スポット(京都)]

IMG_0022.JPG
 
 シラサギカヤツリです。 

 庭の片隅で、白い鷺が飛んでいるようにして咲いて居ます。

 別名、サギノマイ  シューティングスターの呼び名もあります。

 白い花のようなものは、苞で、花は小さく目立たないです。


IMG_0041.JPG

 赤い千日紅と花瓶に挿してみました。


IMG_0040.JPG


 京都の続きです。

 圓徳院です。

IMG_2221.JPG

 北政所ねねが、77歳で没するまで19年間を過ごした場所です。

 ねねを慕い、大名・禅僧・茶人・歌人など多くの文化人も訪れたようです。

 ここから、秀吉の菩提寺として建立した高台寺に通ったようです。

 圓徳院の前の道は、ねねの道と呼ばれています。

 正門から中に入っていきます。

IMG_2222.JPG


IMG_2224.JPG


IMG_2225.JPG

 白砂の線引きされている南庭

IMG_2226.JPG


 北庭

IMG_2231.JPG

IMG_2230.JPG


 名勝指定の庭は、伏見城から移築したものです。

 枯山水庭園で、巨石を多く配置されています。

 今は青葉で爽やかなモミジは、秋には、見事な色彩をまた見せてくれることと思うことです。


 お昼は、この界隈にある湯葉料理のお店「萬治郎」に入りました。

 娘は、春にも友人ときて、ここで食事したようです。

IMG_2275.JPG

IMG_2282.JPG

IMG_2283.JPG

IMG_2284.JPG

 上品な味わいで、お腹にもやさしい感じですが、けっこうお腹いっぱいになりました。

 京都らしいお料理、とても美味しかったです。

 
 このお店の近くにも大きなお寺があります。

IMG_2270.JPG

IMG_2271.JPG

IMG_2273.JPG

 素敵な造りのお店もあります。目に入るものが、それぞれに楽しませてくれます。

IMG_2272.JPG


 記事が長くなったので、

 ねねが、圓徳院から通ったという高台寺は、次回に載せたいと思います。
 



 



 

京都 一年坂・二年坂・三年坂 [観光スポット(京都)]

IMG_0054.JPG

 庭にウコンの花が咲きました。

 毎年、今の時期に咲き始めます。

 根っこは、肝臓にいいと聞きますが、お花の鑑賞で楽しんでいます。

IMG_0056.JPG

IMG_0057.JPG

 縁にいくほど濃いピンクになっています。

 暑い時期に、みずみずしい感じで、毎年楽しみにしている花です。


 清水寺からの続きです。

 清水寺の後、ここへの参拝道にもなっている三年坂(産寧坂)二年坂の

 沿道をゆっくり歩きました。

IMG_2183.JPG

IMG_2184.JPG

 両脇には、お土産屋さんやお食事処などがあり、興味魅かれるお店がいっぱいです。

IMG_2185.JPG

IMG_2189.JPG

 あぶらとり紙のよーじやもあります。

IMG_2190.JPG

 妖艶な京女の雰囲気をかもし出すロゴマークの絵もいいですね^^


 
 美味しいお漬物の「西利」の裏側から撮った写真

IMG_2194.JPG

 種類も多く、味見もできますが、どれも美味しくて、お土産に買うのに迷ってしまいます。

 「香」のお店

IMG_2197.JPG

 「松栄堂」の店内

IMG_2198.JPG

 いい香りにつられて、誘い込まれるようにして入りました。

 お香のいい香りが、店内に充満していて、心地いいです。

 お香の種類も多く、いろんな香りを楽しんでから、一番気に行ったものを買いました。

IMG_0016.JPG

 雪柳の香りです。

 お家で炊いていますが、やさしい気持ちになるとてもいい香りです。

IMG_2199.JPG

IMG_2200.JPG

 二年坂にある、どんぐり共和国

IMG_2201.JPG

 トトロの大好きな人は、ぜったい中に入りたくなるところだと思います。

 京都らしい家屋にもトトロが馴染んでいます。

 キティちゃんのお店もありました。


 落ち着きのある素敵な家屋

IMG_2206.JPG


 夢見坂という坂もありますが、そこの「八坂庚申堂」です。

IMG_2207.JPG

 丸っこいカラフルなものがたくさんさがっています。

IMG_2208.JPG

 くくり猿といって、願い事を託してさげるもののようです。

 ここを出て、上のほうを見ると、五重塔が目に飛び込んできます。

 感動ものです。

IMG_2210.JPG

 通称「八坂の塔」と呼ばれ、「法観寺」になります。

IMG_2212.JPG

IMG_2211.JPG

 592年に聖徳太子が建てたと言われており、たびたびの火災で焼失し

 現在の五重塔は、1440年に足利義教によって再建されたものです。

IMG_2215.JPG

 年代を感じ、その存在感は言葉にできないほどです。

 これまでの各武将も眺めたであろう五重塔

 歴史の流れを垣間見る思いもします。


 つい足を止めて立ち寄りたくなる京の坂です。

 次回に、高台寺など載せたいと思います。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。